北海道の学力テストA・B・Cとは
北海道の中学校では、中学3年の秋の9月・10月・11月に学力テストが行われます。
いわゆる「北海道 学力テストABC」です。
9月上旬 学力テストA
※2025年学テA 道コンSS換算 https://www.do-con.com/data/index.html
10月上旬 学力テストB
11月上旬 学力テストC
このテストは、北海道内の中学3年生の実力を測ることができるため、高校出願の重要なデータになります。北海道の学力テストABCについて、目的や内容、教育現場での意義について詳しく掘り下げていきます。
1. 学力テストABCの目的
「北海道 学力テストABC」は、北海道の教育委員会が主導する形で、一般財団法人 北海道教育文化協会が試験問題を作成して行われます。中学3年生のの学力の現状を把握するために実施されます。学力の測定は、全国的に行われている標準的なテスト(例えば、全国学力・学習状況調査)と同様に、教育の改善を目的としています。北海道独自のテスト形式や、地域特性を反映した内容で、より地域に即した教育の課題を明らかにすることが狙いです。
特に、北海道という広大な地域には、都市部と農村部、また地域ごとに教育の環境が大きく異なるという特徴があります。このため、学力テストABCは、地域差を解消し、教育の均等を進めるための指針となるデータを提供する役割を担っています。
2. テスト内容と実施方法
「学力テストABC」では、国語、数学、社会、理科、英語に関する問題が出題されます。これらのテストは、北海道の公立高校入試と同じ形で設定されています。
各科目 50分、100点満点
国語、数学、社会、理科、英語(ヒアリングあり)の順番で行われます。
テストは紙ベースです。問題は、基礎的な内容から標準問題に至るまでの幅広い範囲をカバーしており、生徒が学んだ知識や技能がどれほど定着しているかを測ることができます。
北海道の公立高校入試問題と比べて、基礎問題は少なめ、標準問題は多め、難しい問題は殆ど出ません。
【令和7年度出題範囲】理科・社会
理科 | A | B | C | |
1分野 | 身の回りの物質 | ◯ | × | ◯ |
身近な物理現象 | ◯ | ◯ | × | |
化学変化と原子・分子 | × | ◯ | ◯ | |
電流 | ◯ | × | ◯ | |
化学変化とイオン | ◯ | ◯ | × | |
運動とエネルギー | × | × | ◯ | |
2分野 | いろいろな生物 | ◯ | ◯ | × |
大地の成り立ちと変化 | × | ◯ | ◯ | |
生物の体のつくりと働き | ◯ | ◯ | ◯ | |
気象とその変化 | ◯ | ◯ | × | |
生命の連続性 | × | ◯ | ◯ | |
地球と宇宙 | × | × | × | |
社会 | A | B | C | |
地理 | 世界と日本の地域構成 | ◯ | ◯ | ◯ |
世界の諸地域 | ◯ | × | ◯ | |
地域調査・日本の地域的特色 | × | ◯ | ◯ | |
日本の諸地域 | × | ◯ | ◯ | |
歴史 | 歴史 | ◯ | ◯ | ◯ |
公民 | 現代社会・個人の尊重と日本国憲法 | ◯ | ◯ | ◯ |
人権保障・平和主義・政治(政党・選挙) | × | ◯ | ◯ | |
国会・内閣・裁判所・地方自治 | × | × | ◯ |
3. 学力テストABCと北海道公立入試の相関
学力テストABCと公立入試結果は、極めて強い相関関係があります。相関係数は0.9を上回っており、学力テストの結果と入試結果は似たような結果になる可能性が極めて高いです。各中学校でも志望校の進路資料として活用されています。
学力テストで5教科300点未満の生徒は、公立高校入試では点数が上がる傾向があります。公立高校入試の方が、基礎的な問題が多いからです。300点台の生徒は、点数の変動は殆どあません。一方で、400点台の生徒は、公立高校入試では点数が下がる傾向です。公立高校入試の方が、難しい問題が多いからです。
4. 学力テストABCからの挽回は可能か?
学力テストABCからの挽回は難しいですが可能です。なぜなら学力テストABCは公立高校入試の全範囲を満たした問題ではないからです。例えば、数学では公立高校入試に頻出する円、三平方の定理、三角形の相似条件が学力テストでは出ません。これらの分野は高校以降にも極めて大切な範囲であり、入試問題に出してくる傾向があります。
特にボーダーにいる生徒、ボーダーよりやや下の生徒は、残り3ヶ月(12月、1月、2月)のがんばり次第で合格か不合格かにわかれます。高校受験では、ボーダーより下でも残り3ヶ月で逆転できる生徒を多々見てきました。自分を信じて努力を重ねていきましょう!
5. 学力テストの意義と教育への影響
学力テストABCの実施は、単なる成績を評価するものではなく、教育の改善に直結する重要な役割を果たしています。テスト結果を基にした教育改革が進められることで、以下のような具体的な効果が期待されています。
- 北海道公立高校入試の参考
学力テストABCが行われることで、生徒は自分の学力がどの程度にあるかを実感することができます。この結果は、公立高校入試の参考資料となり学習意欲の向上にもつながり、生徒自身が自分の学習を意識的に見直すきっかけになります。 - 教育プログラムの改善
テスト結果に基づいて、各中学校、教師はどの教科・単元に特に力を入れるべきか、またはどのような指導方法を採用すべきかを見直すことができます。これにより、より効果的な教育プログラムや指導が進み、個々の生徒に適した教育が行われます。 - 学力の地域差の状況把握
北海道内には、都市部と地方の学校で学力に差があるという現実があります。学力テストABCを通じて、その差がデータとして可視化され、効果的な支援策が講じられることが可能となります。
6. 課題と今後の展望
もちろん、学力テストABCにも課題は存在します。公立高校入試問題と学力テストABCの難易度や内容の傾向の違いがあります。特に、学力テストは新傾向問題が少なく、テスト内容が従来的であります。今後は、学力テスト内容の改善や、より個別化された支援方法の導入が求められるでしょう。